いつもの茗台中学校が使えないとのことで、初めて江戸川橋体育館に行きました。
稽古場所としては十分な場所。剣道場がある体育館が多いな、というのが東京の印象です。
M川さん、N野さん、S井さん、S川(智)さん、S川(敦)さん、S川(貴)さんと稽古。
充実した1時間を過ごすことが出来ました。
2013年10月27日日曜日
10月21日(月)@経産省朝稽古
14名が参加。
切り返し2回、面(遠間、一足一刀、出鼻)、小手、小手面、胴、突き、引き技、面に対する応じ技(遠間、一足一刀)、小手に対する応じ技、地稽古5本、面の打ち込み、打ち込み2回、懸かり稽古1回。
右手の使い方を少し変えています。
スムーズに打ちが出来るようにしたいと思います。
切り返し2回、面(遠間、一足一刀、出鼻)、小手、小手面、胴、突き、引き技、面に対する応じ技(遠間、一足一刀)、小手に対する応じ技、地稽古5本、面の打ち込み、打ち込み2回、懸かり稽古1回。
右手の使い方を少し変えています。
スムーズに打ちが出来るようにしたいと思います。
2013年10月21日月曜日
10月20日(日)@文京区民剣道大会
昨年、たまたま2位になった大会に小石川剣友会のメンバーとして参加。
午前中は子供たちの試合の審判。
午後、女性の部が終了後、やっと大学・一般男子の部が開始。
1回戦はなんと職場の後輩のN崎君、と思いきや、案の定参加せず。
不戦勝での勝利となりました。
2回戦は東大剣道部の後輩のH君。
小手に行ったところを相小手面をくらってしまいました。
そして、打開しようと胴を打ったところ、抜かれて面、、、、、。
やはり昨年のように勝ち上がりたい、と思うと人間だめのようです。。。。
いい勉強になりました。
次は11月2日の全国官公庁大会です。
頑張りたいと思います。
午前中は子供たちの試合の審判。
午後、女性の部が終了後、やっと大学・一般男子の部が開始。
1回戦はなんと職場の後輩のN崎君、と思いきや、案の定参加せず。
不戦勝での勝利となりました。
2回戦は東大剣道部の後輩のH君。
小手に行ったところを相小手面をくらってしまいました。
そして、打開しようと胴を打ったところ、抜かれて面、、、、、。
やはり昨年のように勝ち上がりたい、と思うと人間だめのようです。。。。
いい勉強になりました。
次は11月2日の全国官公庁大会です。
頑張りたいと思います。
2013年10月15日火曜日
登録:
投稿 (Atom)